【プログラミング教育必修化】小学生のプログラミングの勉強、どうしたらいい!?

ライフハック

これはオレの秘めたる思いだが、子供ができたらプログラミングと英語は絶対にできるようにならんとなん。

何を突然言っているの、私達まだ結婚もしてないじゃん(笑)

英語は私がなんとか教えるとして、プログラミングって必要なの?

俺自身、WEB制作をやっていて、やっぱり論理的思考(ロジカルシンキング)は重要だということだね。あとは2020年から小学校でプログラミング教育が必修化されるってのも背景にあるよね。

ちょっと今回、話がややこしいね。

2020年からプログラミング教育の必修化!?

今年の3月に文部科学省の新学習指導要領で、2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されたのは記憶に新しいよね。

「小学校プログラミング教育の手引(第一版)」の公表について 

それに携わっていない人にとっては、「プログラミング」と聞いてなんのこっちゃ、って思うのが正直なところだと思う。ただ、WebエンジニアをはじめとするIT人材の不足っていう将来的な問題があるんだ。

へぇー、まったく知らなかった!プログラマーって不足しているんだね。確かに、右を見ても左を見てもIoTやらAIやらっていう時代だから、エンジニアは常に人手不足なのかも。。。

What Most Schools Don’t Teach 

だいぶ前になっちゃうけど、プログラミング教育の推進を進めるNPO法人Code.orgが発信したキャンペーン動画はとても有名だよね。ビル・ゲイツ、マーク・ザッカーバーグ、twitter創始者のジャック・ドーシー、DropBox共同設立者兼CEOのドリュー・ヒューストンなんかでてきて、プログラムは魔法だなんて言っちゃってるのがとってもカッコいいね!ウィル・アイ・アムは何かの開発者じゃないけどね(笑)

A 12-year-old app developer | Thomas Suarez 

昔TEDに12歳のトーマス君って子がアプリを開発したってのを見たのを思い出したよ。「子供の方が先生よりもテクノロジーには少し詳しいから・・・」なんてくだりも、う〜んこれからの世界はプログラミングが必須だなぁって思ったよ。とにかく夢があるよね!

The future we’re building — and boring | Elon Musk 

ちなみに、テスラやスペースXで有名なイーロン・マスク氏は、10歳の時からコンピュータを初め独学でプログラミングを勉強し、わずか12歳で「Blaster」というソフトウェアを販売してしまったんだよ。氏は天才だなぁ・・・ブツブツ

今日はユウヤの興奮が止まらないね(笑)

英語や中国語が話せるのと同じように、これからはプログラミングもできるのが必要なことなんだね。

プログラミングができるってことはもちろん重要だけど、プログラミングを学ぶことによって論理的思考が育つんだよ。論理的思考(ロジカルシンキング)、つまり物事を整理して考える力のことだよ。クリエイティブ(想像力)と同じように論理的思考は将来生きていく上でとっても大切なんだ。

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」

ではでは、今後、必修化されるプログラミングの勉強をどのように教えていくのか!?ご両親がIT関係ならなんてことはないけど、ITとまったく縁がない場合はどうしたらいいかわかりませんよねぇ。

そんな悩みを解決してくれる、大手IT企業「サイバーエージェント」が運営する、小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」なんてのがあるんです!

え!あの、「アメブロ」とか「AbemaTV」とかのサイバーエージェントが運営しているんだ!

そうなんだよ、大手IT企業の「サイバーエージェント」が小学生のためのプログラミングスクールを運営してるっていうのがやっぱりポイントだよね。日本最大級の小学生のためのプログラミングスクールなんだ。質の高い教育って感じがする。

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」

Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントが運営するプログラミングを真剣に学びたい小学生・子どものためのスクールです。iPhoneアプリ開発やゲーム開発を楽しく学びます。

楽しく知識が身について、プレゼン能力も鍛えちゃう!

講師による一斉授業ではなく、自分で学習を進める授業スタイル。独自開発のオンライン教材や動画を利用し、生徒一人一人がそれぞれのペースで学習を進める。1回120分の授業につき、1つの作品をつくるので、毎回楽しみながらプログラミングの知識・技術を身につけられちゃう!

プレゼンテーションの機会も!

プログラミングの学習だけでなく、自分のアイデアや成果物を他の人に発表する「プレゼンテーションの機会」も定期的に設けている。周りの人に発表することで、大勢の前で積極的に話す力を養うのだ!

自分で考えたりつくったりしたものを大勢の前で発表するって、小学生のうちからそういう機会があるのって貴重なことだよね。大人の私でも緊張しちゃうのに。

「1回120分の授業につき、1つの作品をつくる」っていいよね、毎回やる気が出るっていうか。プレゼンはかなりの論理的思考が必要なことだから、これも納得!

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」

Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントが運営するプログラミングを真剣に学びたい小学生・子どものためのスクールです。iPhoneアプリ開発やゲーム開発を楽しく学びます。

小学校を卒業した後も中高生を対象とした「Life is Tech! School」も!

せっかく小学生から初めたプログラミングだから、中高生になっても継続的に続けたいよね。Tech Kids Schoolの兄弟校である中高生を対象としたプログラミングスクールLife is Tech! School(ライフイズテックスクール)も。小学校を卒業した後も継続してプログラミングを学習することで、さらに高度な知識・技術を身につけることができる。

ITの世界は日進月歩だし、新しい言語とかテクニックはどんどん出てくるから、中高生になってもプログラミングの勉強を継続継続していきたいよね。

論理的思考があれば中高生になっても勉強や社会との関わり方で役に立つだろうし、何よりも本格的にプログラミングもするようになるから、ITドリームも夢じゃないよね。

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」

Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントが運営するプログラミングを真剣に学びたい小学生・子どものためのスクールです。iPhoneアプリ開発やゲーム開発を楽しく学びます。

各教室で見学会を受付しているよ!

Tech Kids Schoolは、小学生向けのプログラミング授業の体験と見学や入学説明会を各教室で開催しているよ。ゲーム開発を通してプログラミングを体験したり、実際の授業の様子を見ることもできる。

Tech Kids School 教室一覧

  • 東京渋谷校
  • 東京秋葉原校
  • 二子玉川校
  • 横浜校
  • 名古屋名駅校
  • 大阪梅田校
  • 沖縄那覇校

いかがでしたでしょうか!?

大手IT企業のサイバーエージェントが運営しているってことだけで一度見学してみよう!って思っちゃいますよね。子どもたちがゲームで遊んでいるようだったら、「それ、自分で作ってみたい?」なんて聞いてみたら目輝かせちゃうと思いますよ!!是非見学会に参加してみてください!

小学生のためのプログラミングスクール「Tech Kids School」

Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントが運営するプログラミングを真剣に学びたい小学生・子どものためのスクールです。iPhoneアプリ開発やゲーム開発を楽しく学びます。