最近はYouTubeばっかりやっていて、ブログをずっとほって置いたので、そろそろ記事を書いていきますね。
実はずっとYouTubeしていて、WESTERNDIGITAL大容量のHDDを購入したんだけど、なんだかそのハードディスクが認識(マウント)されない事がしばしば。解決方法を忘れないためにここに残しておくね。

ちょっとー、このブログぜんぜんほったらかし!

ごめんごめん、なんだか忙しくて・・・コロナのお陰で時間だけはあるのでちょっとまた記事増やしていくよ。
Macに外付けHDDがマウントされない!?
購入したハードディスクはWESTERNDIGITALの8TBのHDD、My Book(WDBBGB0080HBK-JESN)という商品。アマゾンにて購入。

WD デスクトップHDD 4TB USB3.0 暗号化 パスワード保護 バックアップ My Book 外付けハードディスク / WDBBGB0040HBK-JESN
特徴:パスワードロック機能、自動データバックアップソフトウェアにより安心して使える。3年保証付き 容量/対応OS:4TB/Windows 10, 8, 7 Mac OS X El Capitan, Yosemite, Mavericks 接続規格/ドライブフォーマット形式::USB 3.0 (USB 2.0)/exFAT 外形寸法/重量:4.9(幅) x 17.1(高さ) x 13,9(奥行) cm / 1.00kg 付属品:USB 3.0ケーブル(1.25m、コネクタ形状:A-MicroB)、ACアダプター インターフェイス:USB 3.0/USB 2.0
YouTubeを始めるに辺り、今回4TBのハードディスクを購入したのだが・・・
何が原因でハードディスクがマウントしない?

えー!突然マウントされなくなったの!?認識しないって事?


メディアを取り出さないままUSBを抜いてしまったんだよ・・・たぶん処理が終わる前にUSBを抜いてしまったんだな。


単にユウヤがアホなだけだね!?
なんだか対策方法を見ても、なかなか決定的な対策方法がなく、正直データがぶっ飛んだかと思った。

ほとんどの記事が、電源とかUSBの接触不良をチェックしろとか、ディスクユーティリティで修復をかけろとか、そんなわかりきっている事ばかり。

さすがにワタシでもそのくらいのチェックはしてる・・・
挙げ句の果てにそれで駄目ならサードパーティ製の修復ソフトを購入するか、修復サービスを促す記事ばっかりだ。
現象はこんな感じだ
- デスクトップにマウントされない
- 再起動、電源の入れ直し、USBの抜き差し等はすべて試した
- 購入して何日も経過していない、電源やケーブルもほぼ新品
- HDDの回転音は聞こえる
なんどやってもデスクトップにマウントされない・・・
でもHDDが回転している音は聞こえる・・・

本気で初期不良を疑ったよ、動画いっぱい録画してそこに全部入れていたから、マジでビビった
解決方法を見つけた
さっき話したとおり、サードパーティ製の修復ソフトを購入するか、修復サービスを促す記事の中から、右レフト様のサイトの有力な記事をようやく発見。

Macで外付けHDDがマウントされない問題の対処方法
昨年末のデータ整理中うっかり外付けHDDをアンマウントし終わる前にUSBケーブルを抜いてしまいました。これよくやってしまい大抵は問題なくその後も普通に使えるのですが、こういう時に限って再接続してもマウントしないという…

本当にありがとうという気持ちでいっぱいです!
ではでは手順

右レフト様の記事で十分理解できると思うけど、自分も忘れないよう手順を説明するね。

まずはデスクトップにマウントされてはいないんだけど、ディスクユーティリティを開くとなんだか薄グレーで曇ってるんだけど見えている。つまり、認識はしているのね。で、マウントをクリックしても当然マウントしない。

一応ディスクユーティリティを試す。

「操作が失敗しました…」の表示。「…」まで入れてくれてる。

で、こっからが本番、Macintosh HD→アプリケーション→ユーティリティ→アクティビティモニタ.appを立ち上げる。

検索窓に「fsck_exfat」と入力するとプロセス欄に「fsck_exfat」が表示される。

「fsck_exfat」を選択して、左上の「×」クリックし、「終了」する。

「ディスクを再フォーマットしてください」という文言にちょいビビるが気にせず「OK」をクリック。

薄グレーで曇ってる状態でなくなり、無事マウントされた。がしかし、実はこのままの状態だと、読み取り専用になってしまってファイルの更新ができない・・・

再度ディスクユーティリティを試す。

で、今回はディスクユーティリティが正常に起動しているのだが・・・ここで一点言っておきたい。
このFirst Aidの時間がやたら長い!これ、ハードディスクの中のファイル数にもよると思うんだけど、20分くらいかかった。

ディスクユーティリティがようやく終了してこれで普通に読み書きができるようになった。

やたら長いし、何パーセント処理が終わっているかもわからないから、正直何度も強制終了しちゃおうかと思ったよ。4TBのハードディスクで3.5TBくらいの使用で20分くらい時間がかかったよ。
ちなみにexFatの所有権が「無効」!?

ここの所有権って部分は、ディスクユーティリティをする前もした後も「無効」のままなんだけど、なぜかってそもそもこの外付けHDDのフォーマットはexFatで、exFatはアクセス権を設定できないので所有権は「無効」のままでいい。
まとめ
いかがでしたでしょうか?実は何度かアンマウントをミスって何度もこの方法でマウントできるようになりました。

これでもう間違えてハードディスクのUSB抜いちゃっても大丈夫だな!

というかハードディスク外す時は焦らずに確実にアンマウントしないとね!